介護保険制度とは?

介護保険とは、高齢者が介護を必要とするようになっても、有する能力を生かしてできる限り自立し、尊厳をもって生活できるよう、「介護」を社会全体で支える仕組みです。65歳以上の方と、医療保険に加入している40~64歳の方で、特定の疾病(16疾病)により介護が必要となった方が利用できます。

サービスを利用するには

  • 申請
  • 佐世保市長寿社会課・行政センター・支所の窓口のいずれかに
    介護保険証を持参し、要介護認定の申請を行います。
    申請には、
    ①認定申請書
    ②被保険者証
    ③主治医意見書
    ④健康保険被保険者証(40~64歳の方のみ)
    が必要です。
  • 認定(訪問)調査
  • 調査員が申請後、申請者のご自宅を訪問し、心身の状態や介助の方法などについて
    動作の確認や聞き取り調査を行います。
  • 審査・判定
  • 主治医意見書や訪問調査の結果を踏まえ、「介護認定審査会」で、
    介護の必要度(要介護度)を判定し、市が認定します。
  • 通知
  • 認定結果をご自宅へ郵送します。
  • ケアプランの作成
  • [要支援の方]
    地域包括支援センターが介護予防サービス計画(ケアプラン)を作成します。
    [要介護の方]
    居宅介護支援事業者が居宅サービス計画(ケアプラン)を作成します。
    ※ケアプラン作成費用は、全額介護保険から支給されるため、利用者負担はありません。
  • サービスの利用
  • ケアプランに基づきサービスを利用します。
    [要介護1~5]
    介護サービス(介護給付)を利用
    [要支援1・2]
    介護予防サービス(予防給付)を利用
    [非該当(自立)]
    市が行う介護予防サービス(地域支援事業)を利用できる場合があります。

ケアプランとは

ケアプラン(介護サービス計画)とは、介護保険を使った介護サービスを行うための計画書です。ケアマネジャー(ケアマネ:介護支援専門員)が利用者と面談し、生活状況を把握し心身の状況に応じて適切な介護サービスが受けられるようにケアプランを作成します。ケアプランに基づくサービスについては、1割の自己負担でサービスを利用することができます。

要介護・要支援とは

  • 要介護

    要介護とは、寝たきりや認知症などで介護サービスが必要な方が認定される可能性があり、介護保険からの介護給付を受けることができます。 要介護1~5と認定された方は、介護サービスを利用できます。

  • 要支援

    要支援とは、要介護状態となるおそれがあり、日常生活に支障がある方が認定される可能性があり、介護保険からの予防給付を受けることができます。 要支援1~2と認定された方は、介護予防サービスを利用できます。

居宅介護支援事業者

在宅で生活する要介護者等のケアマネジメント(ケアプラン作成など)を行う事業者です。介護について幅広い知識を持つ介護支援専門員(ケアマネジャー)が要介護者や家族の相談に応じたり、適切なサービス事業者などと連絡調整も行います。
実施事業者については、長寿社会課、地域包括支援センター、高齢者相談センターにお問い合わせください。

地域包括支援センター

介護に関する悩みや心配ごとのほか、健康や福祉、医療に関するさまざまな支援を行うため、
保健師等、社会福祉士、主任ケアマネジャーの専門職員がご相談をお受けします。

① 要支援1・2と認定された方や、介護が必要となるおそれのある方への支援を行います。(ケアプランの作成など)
② 介護が必要な高齢者やその家族のために、介護に関する相談のほか、福祉や医療など、総合相談を行います。
③ 消費者被害などの相談に対応するほか、成年後見制度の利用支援、高齢者の虐待防止や早期発見・早期対応などに取り組みます。
④ 介護・保健・福祉の分野で地域と連携したネットワークづくりを行っています。

「介護保険」に関するお問い合わせ

お問い合わせ先
佐世保市 長寿社会課

長崎県佐世保市高砂町5-1

TEL 0956-24-1111(代表)