
- 虫歯や歯周病の治療
- 抜歯や切開などの外科処置
- 入れ歯の作製、調整
- 感染症予防に有効な専門的口腔ケアおよびその指導
- 誤嚥(食べ物が気管に入ってしまうこと)を予防するための飲み込みの指導・訓練
※本人の状態(全身状態や服薬の状況)によっては、できない処置もあります。
診察した歯科医師の判断によります。

歯科訪問診療を行うにふさわしい施設として厚生労働省が定める施設基準を備え、
後期高齢者の在宅又は社会福祉施設等における療養を歯科医療面から支援する
歯科診療所のことです。また、医科診療所や看護・薬局との連携体制を整えています。
まずは以前通院されていた「かかりつけ歯科医」に相談してください。
遠隔地等でかかりつけ歯科医の訪問が難しい場合は、
歯科医師会で「在宅要介護者訪問歯科診療協力医」・「要介護者入居施設及び病院訪問歯科診療協力医」をご紹介します。
![佐世保市歯科医師会ホームページ [外部サイト]](http://www.sasebo-zaitaku.net/cms/wp-content/themes/sz/images/sub/about/shika/section-02-btn.png)
- 介護保険のサービスを受けている方は、介護支援専門員(ケアマネジャー)にご相談ください。
- 訪問歯科診療で行われる内容は、基本的には歯科診療所で行われるものと同じですが、
意思疎通が困難な場合や治療への恐怖心をお持ちの方などは、家族や介助者の同席を求めることもあります。 - 照明など制約の中で行うため、ご本人の状況によっては、診療所・かかりつけ歯科医での診療になる場合があります。
- 歯科医師が患者の全身状態を把握するために、かかりつけの医師や入院時の主治医などと連携を行うこともあります。
- 基本的には保険診療で対応可能(保険適応外の材料や処置を希望する場合を除く)ですが、通院時よりも一部負担金がやや高くなります。